宝塚大劇場




宝塚チケット入手方法ランキング

【当たる順】宝塚チケット入手方法ランキング

――――――――――――――――――――――
抽選結果のお知らせ

以下のお申し込みにつきましては、
残念ながらチケットをご用意することができませんでした。
――――――――――――――――――――――
あ~また外れた!

ならば先着順で頑張る!
と意気込んでみても、時間になっても購入画面すら表示できず、
やっと繋がったと思ったら、「完売」の文字が・・・

宝塚のチケットって、どうやって買えばいいんだ~
特別なコネのある人にしかチケットは手に入れられないんじゃないの?
と世の中を信じられなくなりますよね。

うん、分かります。
私も最初は何度外れたことか分かりません。

でも、いまでは月1~2回の頻度でチケットを購入して
宝塚を満喫しています。

あ、もちろんダフ屋や転売経由じゃありませんよ。
特別なコネや「会」に入ったわけでもありません。

いろいろやっていくうちに、当たりやすい買い方があることがわかってきたのです。

宝塚は、他の演劇に比べて、歴史があるためか、さまざまな経路でチケット入手が可能です。
どこから申し込むかで、当選確率は雲泥の差があることが分かりました。

せっかくこんな素晴らしい文化に興味を持ったのに、
チケットが手に入らず、いつの間にか宝塚から足が遠のいてしまう人が増えるのは寂しいことですので、微力ながら私が見つけた有利なチケット購入方法を公開いたしましょう!

ただ、この公開によって紹介した方法でのチケット当選確率が落ちてきた場合は、
このサイトを信じて試した方にも迷惑をかけてしまうので、このサイトは予告なく閉鎖いたします。

今、このサイトを見えているなら、ここで紹介している方法は有効である証拠ですので、
いまのうちに読まれて実践されることをおススメします。

では、いきなりチケット当選率1位から発表します!

1位【当選率100%】三井住友カード プラチナ

このカードとの出会いが私の宝塚チケット申込生活を一変させてくれました!
なんと、三井住友カードプラチナでの今までの当選確率は100%です。

プラチナカードだけの専用の申込ホームページがあって、
そこから申し込むと、今のところ100%席が確保できています。

あ!1つ注意点があって、
三井住友カード プラチナプリファードというカードもあって、
年会費が33,000円とプラチナカードより安く、色々なショップでのポイント還元率も高目に設定されている非常に魅力的なカードですが、このプラチナプリファードでは、宝塚チケットのプラチナ窓口からの申込はできず、一般の三井住友カードの宝塚チケット申込ページからの申込みとなりますので間違えないように注意してください。

宝塚チケットの当選確率MAXを望むなら、
三井住友カード プラチナ を選んでください。

三井住友カードの提携公演は、年間17回程あります。
東京と宝塚大劇場がほぼ半々くらいです。

東京だけでも年間9回は、宝塚公演が観れるってすごいですよね?

三井住友カードの提携公演であれば毎回、こんな感じで、申込めば、今のところ必ずS席は確保できています。

――――――――――――――――――――――
【重要】宝塚公演抽選結果のお知らせ

〇〇様
先日お申込みいただきました宝塚公演のチケットですが、
お申込み多数につき、抽選での販売とさせていただきました。
下記の通りとなりましたのでご案内いたします。

■抽選結果 :S席ご当選(SS席は落選)
――――――――――――――――――――――

主に東京宝塚劇場に申込んでいるので、SS席は、
三井住友カード プラチナを使ってもまだ当たっていません。

東京宝塚劇場の座席表を見てもらえると分かりますが、
SS席は、S席のザっと見たところ1/10もないので、なかなかSS席が当たらないのは仕方ないですが
これだけS席が当たるんで、SS席も、そろそろ当たるのではと思い毎回楽しみにしています。

三井住友カードプラチナを使って申込む場合、
最大のネックは、年会費 55,000円にビビッてしまうことだと思います。

私もこのカードを申し込むまで結構悩みました。

でも、eプラスなどのチケットサイトで何度も宝塚チケットの購入申込しても落選ばかり、
朝早めに起きて家族総動員で先着申込しようとしても購入ページにすら辿り着かなかったことを思うと、こんなに価値ある年会費55,000円は他にないなと今では思っています。

しかも、実質負担をもっと下げることもできるので、
実は私の場合、年会費はほぼ0円相当になっていると思います。

ちょっと細かい話になるので、詳しいやり方は、こちらに書いておきます。

三井住友カード プラチナの年会費55000円を実質無料にする方法

ご興味があれば、読まれてください。

2位【獲得率90%】友の会先着 2階16列狙い

先着といっても色々なルートがあります。

・友の会の先着
・クレジットカード会社の先着
・チケットセンターの先着

などがありますが、一番の狙い目は、友の会の先着です。

といっても普通に先着で取ろうとしても、サイトにアクセスすらできないことが多いです。

私も宝塚を好きになったばかりの頃は、先着発売時間に、購入画面にすら辿り着けなかったのですが、ある方法で努力するようになってから先着でのチケット購入がかなりの確率でできるようになりました。

その方法は、

先着発売時間の2時間前に起きて、公式の販売サイトにログインして、ログイン状態が切れないように、15分毎に更新のためF5キーを押し、販売開始時間の直前にさらに更新のためF5を押して購入画面に進めば驚くほど取れるようになりました。

慣れてくれば9割くらいの勝率です。

ただし、この方法でもS席確保は難しいです。

狙い目は、2階16列です。

S席といっても、皆さんご存知かもしれませんが、東京宝塚劇場では、1階の大部分と2階の前方1/3くらいがS席となっています。2階のS席は、A席やB席とそんなに大きく違わないのです。

アルファベットのイメージでS席が過度に人気になっているので、S席を以外を狙うことで先着でチケットを購入できる確率がグンとあがります。

なかでもおススメがA席やB席でなく、B席の1つ後ろの2階16列です。

というのも、2階のS席,A席,B席の一番前の席、S席2階1列目、A席2階7列目、B席2階12列目は目の前に手すりがあって、その手すりが、ちょうど銀橋への視界を妨げてしまい、決めポーズが見えなくなるので、確実に目の前に手すりがない2階16席はのほうが私は好きかも。しかも2500円ですから!

3位【当選率80%】チケットTVK

以外と取れるのが、神奈川ローカルのチケットセンターであるチケットTVKです。

KAAT 神奈川芸術劇場や神奈川県民ホールなど神奈川県内で行う公演のみチケットTVKで取ることが出来ます。

宝塚大劇場や東京宝塚劇場のような宝塚の象徴となっている大階段や豪華な舞台セットは組めませんが、劇場が小ぶりなほうが、ジェンヌとの距離が近くて、これはこれでおススメです。

ただこの方法だと、全国ツアーとよばれる公演のなかで神奈川で行うもののみしかチケットを取ることができまえん。宝塚大劇場や東京宝塚劇場で行うメインの公演は申込できないのが、ちょっとというかかなり残念な点ではあります。

4位【獲得率10%】チケットサイトやクレカサイトでの先着

全然とれないイメージの宝塚チケットですが、eプラスやチケットぴあの先着や三井住友カードやJCBカードの先着でも根気よく申込していれば、10回に1回くらいチケットを手に入れることは可能です。
ただ、心が折れる人も多いいでしょう。

最近は、三井住友カードプラチナのおかげで当選確率100%を享受していて、一般のクレカやチケットサイトでの申込をしていないので、10%という獲得率が今でも正しいかわかりませんが、全然取れないわけではないので、まずはトライするならこの普通の方法を試してみてもいいかもしれませんね。

5位【当選率 5%】友の会の抽選

友の会に入ると、先着と抽選の2パターンでチケットを取ることができます。

先着は既に説明したように、人気のない席狙いで2時間前から頑張ればかなりの確率で取ることができますが、抽選でも根気よく続けていれば、まったく当たらないわけではありません。

1つの公演で東京2回、兵庫2回まで抽選に申込めます。東京だけも年間9回程度公演がありますので、18回は抽選に申込めます。毎回申込んでいますが、1年に1回くらいは、この方法でチケットを取ることができています。

席は、S席狙いで申し込んでいて、友の会はランクは最低ランクでこの確率ですから、A席、B席、2階16席狙いにしたり、友の会のランクが上がれば、より当たりやすくなると思います。

宝塚友の会はWEB会員であれば年会費1500円(税込)ですから、とりあえず入会しておいて損はないでしょう。

友の会に入っておくと、宝塚ホテルやキャトルレーヴで割引きされたり、友の会の貸し切り公演に行けるので、普段は聞けない、トップさんのご挨拶を聞けたりして、これはこれでいいものでした。

さらに獲得率を上げるコツ

【当選率 20%UP】
「ムラ」開催の公演を狙う

「ムラ」って何?と思われた方のために説明しますと、「ムラ」とは兵庫県の宝塚大劇場のことを親しみを込めて「ムラ」と呼んでいます。

東京宝塚劇場でなく、兵庫の宝塚大劇場のほうがチケットが取りやすいです。

20%UPというの私の感覚ですが、抽選であれ先着であれ、確実に「ムラ」のほうが取りやすいのは間違いないでしょう。

「ムラ」にくるファンの方も、東京よりも普段着姿の方が多く、小学生や中学生のお子さん連れの親子も多く見かけました。

「ムラ」のほうが、宝塚が身近な存在で、チケットも取りやすいのでしょう。

事実、私も、東京では取れない公演も、「ムラ」ではかなりの確率で当たっています。

関東圏の人が、「ムラ」の講演を見に行く障壁は、どうしてもその距離ですよね。

これはデメリットでもあり、楽しみでもあったりします。
時間の余裕があるときは、お泊りして、旅行にできます。
時間がなければ、新幹線で日帰りも無理なくこなせます。

東京宝塚劇場で、惨敗続きの方は、旅行も兼ねて「ムラ」を狙ってみるのもいい選択だと思います。

旅行を兼ねると決めてしまえば、例えば、宝塚ホテルの宝塚歌劇観劇プランなども視野に入れてもいいしょう。宝塚ホテルにはSS席が確約された観劇宿泊プランもあります。ただこの先着も激戦なので、友の会先着で説明した方法で勝ち取らないとなりませんけど、年1、2回ならこのような宝塚と旅行を兼ねた贅沢な遠出するのもありじゃないでしょうか。

【当選率 10%UP
1席のみ申込

10%UPというのは、これまた私の感覚ですが、2席で申し込むよりも確実に当たっていると思います。

ディズニーランドでも人気アトラクションのなかには、シングルライダーの列が用意されていることがありますよね。1人で乗る人は、ほぼ並ぶことなく、乗り物にできた空席に案内してもらえるお得な制度なんです。
ただディズニーランドの場合、空席の周りの方に、シングルライダーを同席させていいか同意をとり、そのときOKがでないと乗れないというなかなかシビアな関門があります。

でも宝塚は大丈夫!
チケット申込はだいだい2名での申込が多いので、1席余った場合、1席のみ申込の方にチャンスが回ってきます。
ディズニーランドのシングルライダーのように周りの人の同意も必要ありません。

とにかく観劇に集中したいという人は1席のみ申込は検討の価値ありだと思います。

【おそらく100%獲得】
タカラジェンヌ個人のファンクラブに入会

「会」と呼ばれるタカラジェンヌ個人ごとのファンクラブに入ることで、おそらく100%近いチケットの割り当てがあるという噂です。
私自身が体験していないので、人から聞いた話になりますが、

「会」の特性として、
・1人しか応援できない
・応援しているタカラジェンヌとお茶会で会える
・色々なルールがある

3番目に挙げた部分が、外部からだとよく分からず、二の足を踏む部分です。

特定の1人のタカラジェンヌが大好きで「彼女(彼?)の為なら何でもするわ!」くらいの意気込みと時間があるなら、「会」に入会するのが、チケットを確実に取る方法として最も向いていると思います。

宝塚歌劇に興味を持ったけど、まだ誰が一番好きか決まっていなくて、色々な組の公演を観たいなら、
「会」に入る尚早でしょう。


結局、どれがいいの?

当選確率が高い上位を見てみると、

・三井住友カード プラチナ は年会費が高い
・「ムラ」での観劇は、交通費や宿泊費が高い
・1席のみ申込は、友人や家族と行けない

など、何かしらの負担と引き換えに高い当選確率を享受できるのがわかりました。

このなかで、
実践した経験上、一番おススメなのは、
1位の 三井住友カード プラチナ です。

年会費55,000円は、三井住友カードのポイント還元サービスをうまく使うことで、
実質0円か、逆にお得にすることすらできます。

やり方は、ちょっと長くなるので、こちらの別ページにまとめました。

三井住友カード プラチナの年会費55000円を実質無料にする方法

RANKING ランキング

CATEGORY カテゴリ最新